着物の魅力研究所

着物の魅力研究所

着物初心者の私と一緒に、着物の魅力を研究しませんか?

着物には「夏用」と「冬用」がある?その違いとは

着物を普段着る方にとって、「そんなの当たり前じゃん!」と思うかもしれませんが、着物初心者だったり普段から着物をあまり着用しない方だったりは、着物に夏用と冬用があるというのを知らない方が多いんですよね。

 

(かくいう私も最近までそうでした)

 

ということで、今回は「夏用」と「冬用」の着物の違いについて調べてみました♪

 

 

夏物と冬物の着物の違い

f:id:hnktokmn:20190219195657j:plain

着物も、普通の洋服と同じように「夏用」と「冬用」があります。

 

  • 仕立て(厚手か薄手か)
  • 生地の素材、質感、色合い

 

などが主な違いになります。

 

つまり、着物も一般的な洋服と同じように、春夏秋冬季節感を出しておしゃれを楽しむことができるんです♪

 

 春・秋・冬に着る着物の特徴って?

f:id:hnktokmn:20190219192504j:plain

主に10~5月の春、秋、冬に着用する着物は、「袷(あわせ)」と呼ばれる裏地のついた着物です。

 

裏地がついていることから、通常よりも通気性を抑えることができ、年間を通して最も長く着ることができる着物であることから、「これから着物を購入したい!」という方は「袷」がおすすめ。

 

素材としては、

  • 化繊
  • ウール
  • デニム

 

などがあります。

 

真冬の寒い時期であれば、ウームやデニムの着物を着る人が多いようです♪

 

ただし、ウールの場合は裏地がついていない「単衣(ひとえ)」でも生地的に十分暖かく着ることができますが、カジュアルな装いとしての認識が高いため、結婚式などのお祝い事に着用するのはNGです✘

 


また、冬場は着物の下に着る長襦袢」も裏地のついているものを着ると、寒さをしのぐことができます。

 

冬場は上着を身に着けることも

さすがに真冬に着物一枚で外に出るのは辛いですよね。

 

その場合、「道中着(どうちゅうぎ)」「羽織(はおり)」、「道行(みちゆき)」を着る方が多いです。

 

道中着や羽織りは、洋服でいうコートと全く同じもの。

 

最近では、レトロなマフラーやショール、手袋などをつけて、着物ファッションを楽しんでいる方も多いですよ♪(本当におしゃれなので見ていて楽しいです♪)

 

ちなみに、それぞれの上着の襟には違いがあります。

 

  • 道行の襟は四角い形
  • 道中着の襟は着物に重ね合わせるV字型
  • 羽織は襟を羽織り紐で結び合わせる

 

夏に着る着物の特徴って?

f:id:hnktokmn:20190219193951j:plain

 夏用の着物には、「単衣(ひとえ)」「薄物(うすもの)」の2種類があります。

 

「単衣」は6月と9月に着用する裏地のない着物で、「薄物」は7~8月に着用する風通しのいい素材で作られた着物です。

 

単衣…1枚で仕立てられた裏地がついていないもの。木綿や化繊、紬などの素材が用いられることが多い

 

薄物…1枚で仕立てられており少し透け感のある素材で作られているもの。絹か麻の素材が用いられることが多い。

 

最近では、自宅で洗えるような麻の浴衣が人気ですよね♪

 

夏用と冬用か判断できないときは「柄」を見よう!

f:id:hnktokmn:20190219194845j:plain

私もそうですが、着物の知識がまだ浅く、夏物と冬物の判断がつかいない場合は、着物の「柄」をチェックすると良いみたいです♪

 

その季節の植物や花が描かれているのが大半なので、意外とわかりやすいものです。

 

着物を購入するときは、呉服屋さんの店員さんに、夏物の着物はどんな植物が用いられることが多いのか…冬物の着物はどんな花が用いられることが多いのか…質問してみると勉強になると思います。

 

まとめ

f:id:hnktokmn:20190206181907j:plain

 着物にも、普通の洋服と同じように夏用と冬用のものがあります。

 

衣類は季節によって変えるのが常識!

 

着物を選ぶ際の参考にしてみてくださいね。

着物の起源は中国だった!?日本人っていつから着物を着ていたの?

「着物の文化っていつから始まったんだろう」
着物好きなら誰もが思ったことのある疑問なのでは?

 

今回は、そんな“着物の起源”について調べてみました♪

 

 

着物と言えば日本の伝統文化!

f:id:hnktokmn:20190218184907j:plain
日本にはたくさんの素敵な伝統文化がありますが、中でも有名な伝統文化と言えば“着物”ですよね。

 

日本だけではなく世界に通用する文化でもありますが、実は本来“着物”とは「着る物」という意味で、単純に「衣服」を意味する言葉だったのだそう。

 

ちなみに、“着物”という言葉が出はじめたのは平安時代のころで、その時代に着用していた「小袖」が由来になっているようです。

 

 実は、着物は日本の文化ではなかった!?

f:id:hnktokmn:20190218185020j:plain

これが一番ビックリしたのですが、実は着物って日本の文化ではなく、3世紀頃に中国から伝わったものなのだそう( ゚Д゚)

 

着物は「呉服」とも呼ばれますが、中国南部の「呉の国」の衣服が由来になっていると言われています。

 

呉の国の服=呉服 って訳なんですね…。

 

呉の国の服を元に、奈良時代から平安時代にかけて、独自の様式で発展させていき、絹織物を重ね着するスタイルが完成したのだそうです!

 

う~ん!興味深い!!

 

着物はもともと部屋着だったという説も

最初は部屋着だった着物が、徐々に活動的な場所で着用できるように昇格していったという説も。

 

確かに、うちの祖父も80歳くらいまでは毎日着物を着て寝ていました!

 

最初はシンプルな柄でしたが、活動的な場所でも着用できるよう、絞り染や摺り絵、描き絵などの模様染めが施されて「模様小袖」が完成していったみたいですね。

 

そして、安土桃山時代になると、着物は能楽の衣装として、新しい染織技術を施した豪華なものが作られるようになっていったのだそう。

 

織りの技術を身につけていき、今の着物の形にも近い立体感のあるものが多くなってきたようです。

 

今の着物の形になるまでに、結構な時間がかかっていたんですね。

 

時代によって着物の形や着方なども変わっていったみたいなので、また後程別の機会で時代別の着物の歴史も勉強してみたいなと思います♪

 

 やっぱり着物って奥深い!!

ハッピーバレンタイン!着物みたいなチョコレート

2月14日!本日は、バレンタインデーです!

 

今日、仕事をしつつ生チョコを作りました。

 

旦那さんと付き合って今年で7年になるのですが、かれこれ3年くらいバレンタインデーは生チョコしか作っていないなぁと。

 

生チョコって良いですよね。誰が作ってもめちゃくちゃ美味しく作れますし、簡単ですし!!

 

そんなわたくし、昨日なんと旦那さんから“逆チョコ”を貰っちゃいました。

 

しかもこの逆チョコ、すごくかわいいんですよ~!

 

f:id:hnktokmn:20190214200509j:plain

着物みたいな和柄のデザイン。

 

しかも帯紐のようなものも付いていて、本当の着物みたい♡

 

最近私が着物着物言っているから、これを選んでくれたそうです(笑)

 

f:id:hnktokmn:20190214200512j:plain

商品名は、「和紅茶と楽しむショコラ」。

 

名前まで可愛いー!!

 

和紅茶ではないですが、この間買ったロイヤルミルクティーがあるので、今日夕飯後に楽しませていただこうかなと思っています。

 

旦那さん、手作り生チョコ喜んでくれるかなぁ。

 

そんなこんなで、本日はゆるーいブログ記事でした!

 

 

 

着物業界の今後が危うい!?2018年の売上が悲惨すぎる…

最近、Instagramなどの影響で着物を着る若者たちが増えてきたような気がしていますが、着物好きにとって着物業界の売上って気になるところですよね…。

 

着物が好きだからこそ、着物人口が増えて欲しい!

 

もっと素敵な着物に出会いたい!!

 

着物がもっと注目されればいいのに!

 

そう思っている人も少なくないはず。

 

そこで今回は!気になる着物業界の売上を調査してみました。

 

 

 

着物レンタルショップは増加傾向に…?

f:id:hnktokmn:20190213185348j:plain

売上が落ちていることは有名な着物業界ですが…実は、着物レンタルショップ自体は年々増加傾向にあるそうです。

 

その理由としては、InstagramTwitterなどのSNSの普及。

 

SNSにおしゃれな画像をアップしようという若者たちによる着物のレンタルが流行しているみたいです。

 

ハッ…!確かに、以前私も友達に「着物を着て浅草デートしようよ~♡」と誘われたことがありました。

 

色々調べてみると、観光客も多い浅草なんかは、3,000円前後と言う安価で着物レンタル+着付けができるところもあるみたいです!!

 

すごい!着物業界、まだやっていけてそうじゃないですか~!!!

 

気になる着物業界の売上は…?

f:id:hnktokmn:20190213185903j:plain

 着物のレンタルが流行っているってことは、着物業界意外と大丈夫なんじゃないの…?

 

と思いきや、着物小売市場規模は年々と減少傾向にあるようです…。

f:id:hnktokmn:20190213190056p:plain

【引用元】http://status-marketing.com/20180130-2686.html

ほら、見て下さい。

 

2007年に比べて倍も売上が下がってしまっています。

 

ここまで酷いとは…。着物好きからすると悲しい事実であります…。

 

 

 着物業界の売上に対して個人的に思う事

f:id:hnktokmn:20190206083742j:plain

 

やっぱり、SNSの普及によって、個人的には少し前に比べると着物の需要は高くなってきたのかな…?と思う部分があります。

 

実際に10万円前後とリーズナブルな価格で着物一式を揃えられるようなショップも展開が増加してきているみたいですし、メルカリやラクマなどのフリマサイトで着物が売られていたり、Twitterなどでも個人間の着物のやりとりがあったりするのを良く見ますし。

 

私のように着物専用のTwitterアカウントを作っている人も少なくありません。

 

それなのに着物の売上が下がっているのは、着物自体の単価が安くなっているからなのでは…?と言う感じですね。

 

着物の需要自体はそこまで低いものではないはずなので、今後徐々にまた売上が伸びていくと良いなぁと思う次第です。

 

 

 

訪問着を普段着として着用するのってアリなの?

着物初心者のわたくし。祖母と母から譲り受けた着物しか持っていないので、ほとんどが訪問着です。

 

凄く良い訪問着なので普段着としても着たい…と思っているのですが、訪問着って普段着として着用するのってずばりアリなのでしょうか?

 

訪問着を普段着にするのってマナー違反?

f:id:hnktokmn:20190208182022j:plain

結論から言うと、訪問着はできるだけ普段着としては着ない方が良いとのこと…。

 

確かに、訪問着は一般的に、結婚式や披露宴、入園式、卒園式など、おめでたいときに着るという認識がありますよね。

 

その通りで、訪問着は“正装”に当たる着物です。

 

世間的なイメージでも、「訪問着は結婚式向けで購入する」「訪問着はおめでたい席できる着るもの」というイメージがあるので、仮に訪問着を普段着として着用したとしても、周囲からは『何か特別なことがあって着物を着ているのかしら?』と思われてしまう…というわけなんですね。

 

やっぱり、訪問着よりかは付け下げの方が普段着として向いているそうです。

 

特別マナー違反と言う訳ではありませんが、特別な時の着物と普段着る着物は分けておいた方が無難かもしれませんね。

 

 

訪問着でもシンプルなものであれば普段着として着ても良い?

f:id:hnktokmn:20190208183737j:plain

【引用元】https://www.hareginomarusho.co.jp/contents/houmongi/227/

特別な時の着物と普段着る着物は分けておいた方が良いのは確かですが、シンプルなデザインの訪問着であれば、普段着として着用してるという方も少なくないようです。

 

絵羽模様や古典柄、吉祥柄などはおめでたい模様になるので、普段着としては向かないと認識しておきましょう!

 

訪問着=普段着として着てはいけない

という認識ではなく、訪問着は訪問着でも、模様によって普段着できるかできないかを考えるようにするのが良いかもしれませんね♪

 

普段着に着ることができる着物はの種類は?

f:id:hnktokmn:20190208184001j:plain

【引用元】http://kururi.net/book/komon/edokomon1013.html

は基本的に普段着として着ることができます。

 

反対に、礼装や正装としては着ることができないので、注意してくださいね*

 

まとめ

訪問着は、模様によっては普段着として着用することができます!

 

折角の大切な着物なのですから、普段着として着る機会が増えていくと良いですね♪

今の時代、小学校の卒業式で『袴』を着るのは当たり前?

先日、と言うか1か月くらい前になるのですが、テレビでとても興味深いニュースを発見しました。

 

それは、小学校の卒業式で袴禁止に賛否両論!というニュース。

 

そもそも私が小学校を卒業した時代は、ブレザーや制服を着るのが主流だったので、「小学生が袴!?」と言うことだけでももうビックリ。

 

ちょっと興味深かったので、いろいろ調べてみました。

 

 

小学校の卒業式で“袴”は〇年前から流行っていた?

f:id:hnktokmn:20190207084729j:plain

いろいろ調べてみたところ、小学校の卒業式での袴はどうやら2年前くらい(2017年)から流行りだしたそうですね。

 

私は現在23歳で、11年前に小学校を卒業したのですがその時袴を着ている子なんて一人もいませんでした。

 

時代って変わるもんなんだなぁ…としみじみ。

 

と言うか、今の時代の小学生って本当におしゃれですよね。

 

良い意味でも悪い意味でも、小学生に見えないっていうか…。私が小学生だった頃よりも、明らかに大人びています(笑)ちょっと羨ましい…。

 

小学生の“袴”が流行りだしたのはなぜ?

f:id:hnktokmn:20190207090424j:plain

【引用元】https://www.kosodeya.co.jp/hakama/kids/index.html

そもそも、小学校の卒業式で袴が流行ったのにはある理由があるみたいで…。

 

それは、親のインスタ映え競争。

 

どうやら小学生たち本人が「袴を着たい」と思っているより、「子供に着せたい!」という親御さんが圧倒的に多いようなんです。

 

インスタにおしゃれな子供の袴姿の写真を投稿したいがために、袴を着せるってことですか…。

 

もちろん中には小学生本人が袴を着たいと言うこともあるでしょうが、こういう理由があるってことには少し驚きですね。

 

時代!って感じがします。

 

私は袴賛成派です。

個人的な意見ですが、小学校の卒業式で袴を着るのは、私はぜんぜんアリだと思っています。

 

本来袴は立派な日本の文化ですし、女学生や教師の正装のひとつですしね。

 

 むしろ、このまま袴が流行して、和服に興味を持ってくれる子供たちが増えればいいのになぁ…と思うくらいです。

 

最近では小学校の“袴”を禁止する学校が増えてきている…

f:id:hnktokmn:20190207091510j:plain

そんな中で、卒業式の袴を禁止にする学校が増えてきているそうなんです…。

 

学校側が袴を禁止するのにはさまざまな理由があるみたいですが、“経済的な事情で卒業式の衣装にお金をかけられない家庭もある”ことが最もなようです。

 

確かに、私の実家もあまり裕福な方ではなかったので、あの時代に袴が流行していたと考えると少し胸が痛くなります。

 

周りの子が袴を着ているのに一人だけ袴を着れない女の子がいたら…可哀想ですよね。

 

安い袴であれば1万円前後で購入やレンタルができるみたいですが、袴を着るとなるとヘアセットだって必要だし、写真撮影をすることだってあるだろうし、これから中学校に上がり何かとお金がかかる家庭では痛手になります。

 

学校側が袴を禁止する理由って?

経済的な理由の他にも、こんな理由があげられるみたいです。

 

 

「着物を着慣れない子どもたちが袴をはいてくると、檀上で卒業証書をもらうにも動きにくかったり、一人でトイレに行ったりするのも大変。過去には帯がキツすぎて気分の悪くなる子どもが続出したこともあった」(千葉県内の公立小学校元校長)

【引用元】小学校卒業式の「袴スタイル」 親のインスタ映え競争が激化│NEWSポストセブン

 

「いまは七五三でも、子どもの成長を祝いお参りするといったことよりも、成長の記録を残す写真撮影のほうがメインになっています。小学校の卒業式もそれと同じで、6年間頑張ってきたことのお祝いや先生や学校に対する感謝など、本来の卒業式の意味がどんどん失われていき、親が子どもに何を着せるかばかりに気がいってしまうのは本末転倒です。 

【引用元】小学校卒業式の「袴スタイル」 親のインスタ映え競争が激化│NEWSポストセブン

 

学校側の意見もわからなくもない…。

 

まとめ

そう言えば、もう1か月もすれば卒業式シーズンですね。

 

袴を着る予定の方は、もうレンタルの予約など済んでるかとは思いますが、今年の小学校の卒業式の袴問題は、一体どうなるのでしょうか…。

 

今後個人的に注目していきたいニュースでした!

 

意外と種類が豊富!女性用和装の種類一覧【着物/袴/振袖など】

成人式で切る振袖、卒業式で着る、結婚式で切る着物など…。

 

和装と言えば有名どころはこのあたりですが、実は一口に“和装”と言っても本当に色々な種類があります。

 

和装にはどんな種類があるのでしょうか?

 

一覧にして紹介していきます♪

 

 

振袖(ふりそで)

f:id:hnktokmn:20190206171127j:plain

【引用元】https://www.chitose-9mlg.net/news/20150324000048/

現代の日本人女性にとっても一番馴染みの深い和装かもしれません。

振袖は、未婚女性の礼装で、袖が長いのが特徴です。
現代の日本では成人式で女性が着るのが定番になっていますね。
他にも、結婚式や結納などお祝い事に着用する和装です。

 

浴衣(ゆかた)

f:id:hnktokmn:20190206181907j:plain

夏の風物詩と言えばコレ!

和装に馴染みのない方でも着用する機会が多い和装です。
木綿生地のものが主流で、主にに着用されます。

 

袴(はかま)

f:id:hnktokmn:20190206194406j:plain

女学生や教師の正装。
明治・大正時代に、学校で日常的に着る服として流行り、日本の文化として定着しました。
現代でも、入学式や卒業式など学校の儀式で着用されることが多いですね。

 

訪問着(ほうもんぎ)

f:id:hnktokmn:20190206182157j:plain

 礼装として着用される着物。
絵羽模様がある正装で、生地は朱子地や縮緬、綸子などが用いられることが多いです。

 

留袖(とめそで)

f:id:hnktokmn:20190206182538j:plain

【引用元】https://item.rakuten.co.jp/k-bridal/c4014/

結婚式などお祝い事に着用する礼装
留袖には「黒留袖」と「色留袖」があります。
・黒留袖…黒い地色で染められた既婚女性が着用する礼装
・色留袖…黒以外の地色で染められた未婚既婚を問わずに着用することができる礼装
紋付のものが多く、華やかな模様の柄のものが多いです。

 

黒紋付(くろもんつき)

f:id:hnktokmn:20190206183410j:plain

【引用元】http://www.ayashou-kimono.com/contents/2011/01/seisou.php

黒一色の無地に、五つ紋が染め抜きにされた着物。
着物の中で最も格上の礼服だとされており、冠婚葬祭に着用するものです。

 

付け下げ(つけさげ)

f:id:hnktokmn:20190206184106j:plain

【引用元】https://caran.jp/?pid=55080044

訪問着を簡略化した着物。
着た時に柄が全て上向きに入っているのが特徴です。
昔は訪問着より格下の着物でしたが、最近では華やかな柄のものが増え、訪問着と同格の礼装として着用することができます。

 

色無地(いろむじ)

f:id:hnktokmn:20190206184037j:plain

【引用元】http://kururi.net/support/variety.html

その名の通り、無地の着物。
黒以外の色で一色に染められているのが特徴です。
紋をつければ礼服として着用でき、ついていなければ普段着として着用できます。

小紋(こもん)

f:id:hnktokmn:20190206184904j:plain

【引用元】https://shop-list.com/women/soubien/pt273ok-3501/

型染めの柄付けを施された着物。
着物全体に同じ模様が繰り返し描かれているのが特徴です。
ちょっとしたお出かけに着物を着たい!そんな方に最適な着物です。

 

江戸小紋(えどこもん)

f:id:hnktokmn:20190206185209j:plain

【引用元】https://aoki-aoki.shop-pro.jp/?pid=122360904

細かな柄を型紙で染めた型染めの着物
単色が基本で、白や地色が主になります。
鮫や行儀、角通しの柄の江戸小紋は、格のある着物として知られています。

 

 

紬(つむぎ)

f:id:hnktokmn:20190206190039j:plain

【引用元】https://着物買取のオススメ業者.net/kaitori/%E7%9D%80%E7%89%A9%E3%81%AF%E3%81%A6%E3%81%AA/17

紬糸を染めてから反物に織り上げて作られた着物。
糸を先に染め、色の組み合わせによって縞や格子などの模様を織り出すため、表面が少し盛り上がっているのが特徴です。

 

木綿(もめん)

f:id:hnktokmn:20190206190918j:plain

【引用元】http://zozo.jp/shop/kimonomachi/goods/24194983/

普段着として代表的な着物。
春、秋、冬に着用できます。

 

夏着物(なつきもの)

f:id:hnktokmn:20190206192737j:plain

【引用元】https://item.rakuten.co.jp/k-bridal/t0071/

夏に着る薄物の着物のこと。
※夏着物と言っても、いろいろな種類があるのでまた別の機会にブログにしようと思います。

 

袷(あわせ)

f:id:hnktokmn:20190206193517j:plain

【引用元】http://kimono-kitsuke.info/?pid=34980032

10月から5月ころまでに着用する裏地のある普段着用の着物。

 

単衣(ひとえ)

f:id:hnktokmn:20190206193513j:plain

【引用元】https://aoki-aoki.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=1047692&sort=n

6月や9月など、季節の変わり目に着用されることが多い裏地のない着物。

 

 

 ※着物初心者が勉強がてらにまとめた記事です。間違い等ございましたら、ぜひコメントでご指摘くださいm(__)m

 

 

まとめ

和装って、種類がとっても多いんですね。驚かれた方も多いのではないでしょうか?

 

これから着物と向き合っていきたい!という方は、是非参考にしてくださいね。